UMKのU-dokiの取材
UMKのU-dokiの取材がありました〜 川の安全について、水難救助のスペシャリストとしての取材です。 川は楽しいですが、しっかり準備をして事故にならないように、マリンシューズなどの履物の重要性や、川の状況を知るというこ …
ブログカテゴリ
UMKのU-dokiの取材がありました〜 川の安全について、水難救助のスペシャリストとしての取材です。 川は楽しいですが、しっかり準備をして事故にならないように、マリンシューズなどの履物の重要性や、川の状況を知るというこ …
NPO法人大淀川流域ネットワーク総会が始まる前に勉強会 宮崎大学の入江先生の講話。テーマ防災と水資源の「レジリアンス」。 世界の乾燥地を歩いて来た先生からの水に注目した興味深い話。水環境と文明の栄枯盛衰。オアシス農業の塩 …
環境省登録の環境カウンセラー3年ごとの更新。 15年目になりました。😊 今年度も小学校の授業や、水生昆虫観察会、水質調査、川博士になろうなど自然環境活動頑張ります。 たまに行く釣りは魚種確認という事で(笑 …
先日の、生命(いのち)の授業、長田小ヤマメ採卵見学授業の模様が宮崎日日新聞に掲載されました〜〜 今回で20年目の授業でした。毎年6年生に授業を行っています。
どんなに忙しくても社会貢献活動は行います しゃくなげの森に長田小5年生3人がふるさとの観光学習ということで来てくれました。 キラキラした笑顔に元気をもらいました〜〜