ヤマメの孵化が始まる
ヤマメの孵化がようやく始まりました。おなかに卵嚢をつけた仔魚です。 採卵から順調に生育しています。例年より一週間遅れです。気温が高い日が続いているので心配していましたが順調です。発眼率も93%、95%と高い数値が出て人工 …
ブログカテゴリ
ヤマメの孵化がようやく始まりました。おなかに卵嚢をつけた仔魚です。 採卵から順調に生育しています。例年より一週間遅れです。気温が高い日が続いているので心配していましたが順調です。発眼率も93%、95%と高い数値が出て人工 …
体長58cm、ずっしりと重い2800gの尺ヤマメの親魚2年をかけて立派に成長し、たくさん黄金イクラが入っていました。😊 現在、ヤマメの採卵、人工授精作業が佳境を迎えています。 今年は記録的な温かさで水温が …
社会貢献活動、中学生職場体験2日目。 ヤマメの発眼卵の検卵作業。地道に拾い続ける、気の遠くなる作業を少しだけ体験。 こんな寒いところで、これを夜中まで一日中とかありえないですよという生徒たち。いのちや、成長、時間について …
今日は社会貢献事業で中学生の職場体験でした。 ヤマメ養殖という特殊な仕事、ヤマメ甘露煮の袋詰めを体験。食べ物を扱う現場での手洗い、手袋、帽子、マスクと、アルコール消毒。手作業で行う作業に一つづつこんな風に作るんだとその手 …
紅葉も進み渓流の風景が秋めいてきました。 そんな中、ヤマメの採卵作業が佳境に入っています。本日1番の大型魚は2550g、ぱんぱんに膨らんだお腹には、たくさんの卵が入っていました。人工授精作業により今期200万粒の受精卵を …