塾度鑑別
寒くてもヤマメ養殖場では水に腰まで浸かっての塾度鑑別作業。 ヤマメの採卵は佳境を迎えていますが、受精卵の検卵作業はまだまだコレからで作業に追われています。 先日まで温かかったため、ヤマメの卵の成長が早くて、全国の養殖場に …
しゃくなげの森、社員ブログ
寒くてもヤマメ養殖場では水に腰まで浸かっての塾度鑑別作業。 ヤマメの採卵は佳境を迎えていますが、受精卵の検卵作業はまだまだコレからで作業に追われています。 先日まで温かかったため、ヤマメの卵の成長が早くて、全国の養殖場に …
毎日新聞に長田小学校の「生命の授業」ヤマメ採卵見学が掲載されました。 身の回りの生命や、永永と受け継がれる命、自分たちの命を支える命など、その有り難さに気がついてくれたようです。
寒っ! 早朝から池に入りみそぎのような作業。現在朝8時でこの温度。 周りを山に囲まれているため、この時期ヤマメ養殖場に日がさすのは9時ごろなのです。 ヒートテック重ね着で頑張ります。
さむっ‼︎ 現在12時半 延岡からの帰り、宮崎市付近は8度だったのに、しゃくなげの森は1度って( ̄O ̄;) 明日の朝は間違いなく氷点下です。
寒空の中延岡鮎やなと畳堤の視察 現場で頑張る国土交通省職員坂本 康平さんと、バリバリ動いている五ヶ瀬川流域ネットワークの山田 大志さんと3ショット。 改めて鮎やなの規模の大きさに感動。鮎が落ちて来ていました。 畳堤の実物 …